この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
オンライン英会話は英語学習においてとても有用なツールです。
今ではたくさんのオンライン英会話スクールがあり、調べてみると色んな特徴を持ったスクールがあります。
しかし、

そもそもオンライン英会話って?

選択肢がありすぎて、結局何を見ればいいの?
このような疑問を抱えてる人も多いはず。
私はオンライン英会話を1年以上ほぼ毎日続けていますが、これまでいろんなオンライン英会話レッスンを経験してきました。
そんな私が、『オンライン英会話を選ぶポイント』『選ぶ上であまり気にしなくても良いポイント』について詳しく解説します。
- そもそもオンライン英会話とは
- オンライン英会話を選ぶポイント
- 気にしなくて良いポイント
- 実際に選ぶポイントの見方
オンライン英会話とは

そもそも、「オンライン英会話」とはなんでしょうか?
「オンライン英会話」とは、インターネットを使ってパソコンやスマートフォン、タブレット端末から英会話レッスンを受講できるサービスです。
教室へ通学して対面授業を受けるタイプの英会話スクールとは異なり、自宅や外出先など場所を選ばず、自分のスケジュールに合わせて気軽に受講ができるのが特徴です。

一昔前はSkype(スカイプ)などを利用してレッスンを行っていました。
今ではスクール独自のアプリケーションを用いてレッスンしているところが多いです。
オンライン英会話を選ぶときに特に重要なポイント

オンライン英会話を選ぶ要素はたくさんありますが、「結局どこをみればいいの?」と迷ってしまいますよね。
そこで、私の経験から特に重要だと思う3つに絞りました。
- システムの使いやすさ
- レッスンにかかる費用や料金システム
- 教材の充実度
システムの使いやすさ
オンライン英会話はスクールによって教材のデザインや講師検索の項目、プロフィール画面の充実度などが異なります。
毎日利用するシステムですので、できる限り「使いやすい」と感じるスクールを選ぶことをおすすめします。
見るべきポイントは「レッスン時の画面」と「予約・キャンセルのシステム」です。
- チャットボックスは使いやすいか
- 教材を見ながらレッスンしやすいか
- 翻訳機能は使えるか、使いやすいか
- 録音機能は使えるか
- 予約は何分前まで可能か
- 講師不足などで予約が取れないことがあるか
- 何時間前まで予約キャンセルすることが可能か
- キャンセルが間に合わなかった時のペナルティの有無

特に”予定が変わりやすい人”は「キャンセルのシステム」を確認しましょう
レッスンにかかる費用や料金システム
オンライン英会話の大きな魅力の一つは価格面ですが、料金体系やプランはスクールによって様々です。
大きくわけると「月額定額制」と「チケット制」の2つがあります。
概要 | 補足 | |
---|---|---|
月額定額制 | 毎月決められた金額で、指定された上限回数までレッスンが受けられる | レッスンの上限回数は1日1回であったり、「月に〇回」といった制限がある |
チケット制 | レッスンチケットを購入すれば、いつでもそのチケットを利用してレッスンが受けられる | チケットをまとめ買いすればレッスン単価が安くなるプランが組まれているケースが多い |
まずは自分がどのような頻度・時間でオンライン英会話を利用するのかイメージし、自分が利用しやすい料金体系にしましょう。
一方、価格自体もオンライン英会話サービスによって様々ですが、単価あたりの価格は大きく変わりません。
オンライン英会話スクール | 月額(毎日1レッスンの場合) | 単価(1レッスンあたり) |
---|---|---|
レアジョブ | 7,980円 | 266円 |
産経オンライン英会話Plus | 6,380円 | 213円 |
Kimini 英会話 | 6,380円 | 213円 |
DMM 英会話 | 7,900円 | 263円 |
ネイティブキャンプ | 6,480円 | 216円 |
教材やカリキュラムの充実度・相性
沢山の種類の教材があればかならずしも良いというわけではありません。
目的に合った教材があるか、またその教材が分かりやすいか(自分に合うか)が重要です。

TOEICなどの資格を勉強したい人、ビジネス英語を学びたい人など、目的に合った教材があるかが重要です。
オンライン英会話を選ぶときにあまり気にしなくて良いポイント

逆に、オンライン英会話を選ぶ際にそこまで気にしなくてもいいポイントをまとめました。
あくまで客観的に見て優先度を下げたポイントとなりますので、人によっては優先度が高くなる可能性もあります。
- 講師の質
- 講師の国籍(フィリピン・ノンネイティブ・ネイティブ・日本人)
- レッスンを受けられる時間
- 口コミ
講師の質
講師も「人」なので、講師と生徒の相性があります。
講師によってはあまりフレンドリーではなかったり、アルバイト感覚でレッスンをしている講師もいます。
しかし、研修を受けたり、講師の資格を持っているからと言ってその人に最適な講師とは限りません。
どの人が自分に合うかは実際にレッスンしてみないとわからないので、サービスを選ぶ際にはそこまで気にしなくていいでしょう。

相性が合う人を探しやすいという意味では、講師数が多いスクールの方がいいですね。
講師の国籍
オンライン英会話を検討する目的は、ほとんどの人が「英語を喋れるようになりたい」だと思います。
ですので、オンライン英会話で最も重視すべきは「アウトプットができること」です。
アメリカ人やイギリス人などのネイティブから英語を学びたいという方もいるかもしれません。
もしくは、英会話初心者なので日本語が通じる日本人のバイリンガル講師から学びたいという方もいるでしょう。
しかし、アウトプットするためには、相手がどの国籍だろうと英語でコミュニケーションができればいいので、あまり国籍にこだわらない方がよいでしょう。

相手の国籍に強いこだわりを持っている場合は、ここを注視しましょう!
レッスンを受けられる時間
レッスンを受けられる時間もオンライン英会話サービス毎に様々で、24時間レッスンが受けられるところもあります。
しかし、24時間受講可能ではなくても、6時~24時のように通常の生活時間帯であればたいていカバーされています。
オンライン英会話スクール | 受講可能時間帯 |
---|---|
レアジョブ | 6時~25時 |
産経オンライン英会話Plus | 5時~25時 |
Kimini 英会話 | 6時~24時 |
DMM 英会話 | 24時間受講可能 |
ネイティブキャンプ | 24時間受講可能 |

「真夜中や早朝(朝6時より前)に必ずレッスンを受けたい!」という人ではない限り、そこまで気にしなくて良いでしょう。
口コミ

口コミは実際サービスを受けた人のリアルな声が聞けてとても良いという反面、意見は主観的です。
結局は自分に合うかどうかなので、実際に体験してみることがおすすめです。

口コミはネガティブなところに目が行きがちなので、見ているといつまでも始められないかもしれません。
選ぶポイントはどうやって見ればいい?

それでは、実際にどうやってこれらのポイントを判断していけば良いのでしょうか?
答えは、「体験レッスンを受けること」です。
どこのスクールも大体2~3回、もしくは数日間の無料体験レッスンが受けられるので、実際に体験してみた方が早いです。

ホームページで細かく紹介されてたりもしますが、実際に体験したほうがよりクリアに分かります。
オンライン英会話スクール | 無料体験レッスンの内容 |
---|---|
レアジョブ | 2回分のレッスンが無料(25分×2回) |
産経オンライン英会話Plus | 2回分のレッスンが無料(25分×2回) ※別途以下も受講可能 キッズレッスン講師とのレッスン1枚(※幼児~小学生対象) 中国語会話 |
Kimini 英会話 | 10日間無料体験(回数はプランに応じる) ※キャンペーンで30日無料の場合もあり |
DMM 英会話 | 2回分のレッスンが無料(25分×2回) |
ネイティブキャンプ | 7日間無料(回数制限なし) |
なお、体験レッスンの利用手順はスクールによって様々ですが、流れは大体同じです。
以下の記事でノアオンラインの体験レッスンの流れと体験した様子を紹介していますので、気になる方は見てみてください。

まとめ

今回は、オンライン英会話を選ぶポイントや体験レッスンについて紹介しました。
人によって優先する観点は様々ですが、あまり考えすぎずに、まずは体験レッスンを受けてみてから判断することがおすすめです!