この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
オンライン英会話は英語学習においてとても便利です。
しかし、

オンライン英会話って自分に向いているのかな?

続けられるか不安…
このような疑問を抱えてる人も多いはず。
私はオンライン英会話を3年以上ほぼ毎日続けていますが、これまでいろんなオンライン英会話レッスンを経験してきました。
そんな私が、オンライン英会話の『メリット』や『向いていない人』についてについて詳しく解説します。
- オンライン英会話のメリット・デメリット
- オンライン英会話に向いている人・向いていない人
オンライン英会話のメリット

オンライン英会話にはたくさんのメリットがあるので紹介します。
- いつでも好きなときに取り組める
- パソコン・スマホで受講可能
- 低価格で大量のアウトプット
- 講師を自分で選ぶことができる
いつでも好きなときに取り組める
オンライン英会話教室にはさまざまな国のたくさんの講師がいるので、早朝でも深夜でもいつでもレッスンが可能です。
例えば、DMM英会話は24時間いつでも受講できます。

パソコン・スマホでどこでも受講できる
オンライン英会話では、時間だけではなくレッスンを受ける場所やデバイスにもさまざまな選択肢があります。
PC・スマホ・タブレットなど好きな端末でレッスンを受けることが可能で、カメラを必ずしもオンにする必要はありません。

英会話はコミュニケーションなので、基本はカメラをオンにしたほうが良いです。
低価格で大量のアウトプット
オンライン英会話の魅力の1つは何といっても低価格であることです。
月額 | 単価(1レッスンあたり) | |
---|---|---|
英会話スクール | 6万円~9万円 | 5,000円~7,000円 |
オンライン英会話 | 6,000円~8,000円 | 230 円(毎日1レッスン受けた場合) |
英会話スクールの場合、1対1のレッスンを月3回受けるとなると、月額6万円~9万円ぐらいです。
一方、オンライン英会話の場合、月額6,000円~8,000円程度で毎日1レッスン受けられます。

アウトプットの「量」を確保する上で、できるなら低価格で済ませたいですよね。
講師を自分で選ぶことができる

講師も結局は「人」なので、どうしても相性があります。
通う英会話スクールの場合、よっぽどのことが無い限り担当が変更になることはないと思います。

「担当を変えてほしい」と言うのは勇気がいりますよね
オンライン英会話は、レッスン毎に自分で講師を予約するスタイルなので、自分にあった講師を選ぶことができたり、気分によって講師を変更できたりします。
オンライン英会話のデメリット
- 講師の質のばらつき
- 予約・講師を選ぶ手間
- 回線状況によるストレス
- オフライン英会話との違い
講師のばらつき
オンライン英会話サービスの講師の多くが、一定の水準以上を担保していることをアピールしています。
しかし、講師としての資格を持っているからと言ってその人に最適な講師とは限りません。

自分に合った最適な講師を見つけるまでは満足のいかないレッスンとなることもあります。
講師の評価や指導経験などを見れることが多いので、最初はそうした講師を選ぶことをおすすめします。
予約・講師を選ぶ手間
オンライン英会話のメリットの1つは講師を選んで予約できるという点です。
しかし、裏を返せばレッスンの度に毎回講師と時間を指定して予約しなければなりません。
予約のたびに講師のスケジュールを見ながら予約をとる必要があります。
いくら講師のプロフィールを見ても、実際にレッスンを受けるまでは相性は分かりません。
予約する講師と時間を固定して習慣化しましょう。

受講する講師はあまり悩みすぎず、とりあえずレッスンを受けてみるのがちょうどいいです。
インターネット回線の質

レッスンはインターネットを通じて行うので、回線の品質はとても重要です。
そのため、通信状況によって音声や映像が途切れたり乱れたりすることがあります。

低価格帯の講師の多くがフィリピン人で、フィリピンでは日本ほどインフラが整備されていません。
通信環境が優れない中での英会話に慣れるという意味で、それもよい経験と割りきりましょう。
どうしても回線状況の悪さがストレスになるという方は、オフィスからレッスンを提供しているスクールを検討するのも手です。
オフライン英会話との違い
いくらリアルタイムのビデオレッスンが受けられるとは言っても、やはり声はマイク越し、姿はカメラ越しです。
表情やボディランゲージなど直接対面することの良さはやはりあって、その方が仲良くなれるのは間違いありません。

コロナ過でオンライン会議が当たり前になり、実感している方も多いのではないでしょうか。
オフラインでの英会話の方が間違いなく難しいので、オンライン英会話で難なくコミュニケーションできるようにしておきましょう。
オンライン英会話が向いている人

- 忙しい会社員や主婦
- 人前で英語をしゃべるのが恥ずかしい人
- とにかく低コストで学習したい人
- 目標のためならコツコツ続けられる人
忙しい会社員や主婦

会社員や、子育て・家事で忙しい主婦の方はオンライン英会話に向いています。

英会話スクールだと1週間に1、2回が限界ですよね。
オンライン英会話であれば、いつでもどこでもレッスンを受けることができるので、スキマ時間にレッスンを受けることができます。
人前で英語をしゃべるのが恥ずかしい人
人前で英語をしゃべるのが恥ずかしい人もオンライン英会話に向いています。
単語や文法を間違えないように話そうと考えすぎて、英語を喋れない人も多いですよね。
オンライン英会話の場合、1対1のマンツーマンレッスンなので、自分の英語力を見る他人がいません。

「人前で英語を喋るのが恥ずかしい」というマインドは、3か月も続けていれば無くなります!
他の生徒に見られることがないので、思いっきり英語を話すことができます。
とにかく低コストで学習したい人
オンライン英会話は月7000円程度と、スクールと比べて圧倒的に安いです。
時間があれば毎日数回レッスンを受けることもできるため、アウトプットの量にも困りません。
オンライン英会話スクール | 月額(毎日1レッスンの場合) |
---|---|
レアジョブ | 7,980円 |
産経オンライン英会話Plus | 6,380円 |
Kimini 英会話 | 7,480円 |
DMM 英会話 | 6,980円 |
ネイティブキャンプ | 7,480円 |
目標のためならコツコツ続けられる人
オンライン英会話は自分との戦いです。
逆に言うと、目標のためならコツコツと努力できる人にとっては最高のツールとなるでしょう。

オンライン英会話が向いていない人
- リスニングがまったくできない人
- 中学英文法がわからない人
- 目的意識が無い人・自分1人だとサボりがちな人
リスニングがまったくできない人

オンライン英会話のレッスンは基本英語で行われます。
簡単でゆっくりなスピードで話してくれますが、その英語を聞き取るだけのリスニング力は必要です。
単語や英文法の知識があっても、簡単な英語を聞き取れるリスニング力がないとレッスン継続が難しい場合があります。

レッスン中に講師がチャットに入力してくれたりするので、完璧に聞き取れる必要はありません。
聞き取れるレベルは中学英語で十分です(英検3級レベル)
英検協会が提供するホームページに過去問に無料でアクセスできるので、「リスニング音源」を聞いてみてください。
中学英文法がわからない人
文法も中学レベルは習得しておいた方が良いでしょう。
コースによっては文法を教えてくれるレッスンもありますが、そのレッスンも英語です。
英語の基礎を学ぶことも英語だと、その説明すらもわからなくなってしまい、最終的にはモチベーションが下がってしまう恐れがあります。
中学レベルの英語は習得しておきましょう。
会話で瞬時に引き出せるレベルまで行かなくてよいので、構造だけでも頭に一度いれておいてください。

文法の勉強は自分にあった勉強法で良いですが、体系的に学ぶという観点から書籍をお勧めします。
目的意識が無い人・自分1人だとサボりがちな人

目的がしっかりしていない人もオンライン英会話は向いていません
オンライン英会話の場合は予約もキャンセルも簡単にでき、単価も安いので自分自身に対する甘えが出やすいです

自分で思っているより人は意志が弱いです。
そのため、受講者に「学び続ける強い意思」がないと、どうしてもレッスンを継続することが難しいです。
レッスンを受けることを習慣化しましょう。
例えば、仕事前の朝8:30~9:00までをレッスンと決めて、レッスンが終わった段階で次の日のレッスン予約をします。

まとめ

今回は、オンライン英会話を1年続けて実感できたメリットデメリットや、オンライン英会話が向いている人・向いていない人を解説しました。
オンライン英会話に限らず、英語学習は継続することが大事なので、英語学習を続けていきましょう!